2013(小学校/中学校) うるま市立南原小学校 効率的な授業運営と学習効果の高まりに魅力 小・中学校 2013/09/30 うるま市立南原小学校では『InterCLASS』の導入により、授業運営が効率的になり、メリハリがつい… 東みよし町立 足代小学校 フラッシュ型教材活用初心者とベテラン、それぞれに味のある二つの使い方を展開 小・中学校 2013/09/30 フューチャースクール実証校である徳島県三好郡東みよし町立足代小学校では、フラッシュ型教材も活躍中。テ… 笠岡市立 大井小学校 校内LANでフラッシュ型教材を共有し、情報交換を密に実施。 小・中学校 2013/09/30 岡山県笠岡市では、今年5月にチエルのフラッシュ型教材全シリーズを、市内の全小学校に一斉導入した。市立… フューチャースクールをやってきたからこそわかった成功の秘訣とその効果 特集 2013/09/30 ●全校一斉導入の意義、ICT支援員の重要性、子どもたちの成長......フューチャースクール実証校と… 2010年代に「一人1台の情報端末」時代が始まる?! 特集 2013/09/30 玉川大学教職大学院 堀田 龍也教授「一人1台の情報端末」を独自に整備する自治体が増え始めている。総務… 弘前市教育委員会 『ファイル暗号化CR Pro』で 情報漏洩を防ぎ、教員を守る 小・中学校 2013/03/28 弘前市教育委員会は、小中学校におけるデジタル情報の漏洩防止のため、2011年10月に『ファイル暗号化… うるま市立あげな中学校 『旺文社・英検CAT』が高めた英語の学習意欲 小・中学校 2013/03/28 うるま市立あげな中学校では、2010 年8月に『旺文社・英検CAT』を導入してから、わずか1年で英検… 稲城市立長峰小学校 復習は市販、単元のねらいは自作のフラッシュで 小・中学校 2013/03/28 フラッシュ型教材を使い始めて約7年になる、3年生を受け持つ土方奈緒美先生は、目的に応じてさまざまなフ… 恩納村立山田小学校 知識の習得、定着に役立つフラッシュ型教材 小・中学校 2013/03/28 2012 年度から恩納村教育委員会の研究指定校となった村立山田小学校は、ICT 機器を活用して基礎学… 狛江市立狛江第五小学校 子どもの様子を観察し、スモールステップで難易度を上げる 小・中学校 2013/03/28 市内のすべての小学校(6校)に『小学校のフラッシュ基礎・基本』を導入した、東京都狛江市。市立狛江第五… すべての教室にICT機器を 新宿区がめざす学校の情報化 特集 2013/03/28 「誰もが使いたくなる」「使いやすく管理しやすい」ICT 環境を─。東京都新宿区教育委員会は、2009… 何のためにICTを整備し、活用するのか?! 特集 2013/03/28 「普及」で終わらず、「継続」できていまますか?玉川大学教職大学院堀田 龍也 教授現在の学習指導要領が… 1